役職・校務等 |
就職委員会副委員長(2005.4~2006.3)
国際センター委員会副委員長(2005.10~2007.3)
就職委員会副委員長(2007.4~2010.3)
学生委員会副委員長(2010.4~2012.3)
国際センター委員会副委員長(2010.4~2012.3)
学生委員 国際センター委員 (2012.4~現在)
就職委員長(2018.4~現在) |
学歴 |
台湾・淡江大学東方語文学科卒業
駒澤大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得満期退学 |
学位 |
文学修士 |
職歴 |
日本体育大学非常勤講師(1989.4~1994.3)
新潟大学人文学部非常勤講師(1990~現在)
新潟産業大学経済学部非常勤講師(1991.4~1994.3)
新潟工科大学非常勤講師(1995.4~2015.3)
新潟産業大学人文学部助教授(1994.4~2002.3)
新潟産業大学人文学部教授(2002.4~2009.3)
新潟産業大学経済学部教授(2009.4~現在) |
専門分野 |
日中言語、文化・文学 |
担当授業科目 |
中国語、中国文化事情、中国語演習、ゼミナール(観光分野) |
研究主題 |
- 【課題】中国(台湾を含む)の社会、言語、文化に関する研究
【キーワード】中国・台湾文化事情
- 【課題】日本近代文学における日中比較文学的研究
【キーワード】谷崎潤一郎と中国文学
- 【課題】日本統治期の台湾文学
【キーワード】周金波の日本語作品
|
所属学会 |
北東アジア学会(旧称環日本海学会)、日本台湾学会、日本近代文学会、日本中国語学会、中国語文学会、天理台湾学会 |
研究業績
(2006年度以降) |
【学術論文】
- 中国語論文 「良寬和尚與貞心尼姑」 単著 『150回例会記念 学術研究論文集』(2018年11月20日) 中国語文学会 発行
- 「楊威理著『ある台湾知識人の悲劇』」 単著 『新潟産業大学 人文学部紀要 (第21号)』 (2010)87-112. 新潟産業大学東アジア経済文化研究所
【著書】
- (共著・編集委員長)『150回例会記念 学術研究論文集』(2018年11月20日) 中国語文学会 発行
- 『加油!加油!』 共著 (2006) 白帝社
【書評】
- 「権寧俊編著 『歴史・文化からみる東アジア共同体』」北東アジア地域研究 第22号 (2016年7月31日)北東アジア学会 (旧・環日本海学会) 発行
【学会発表】
- 「良寛と貞心」 2016年12月 中国語文学会 第154回定例学術研究発表会
- 「映画『セデック・バレ』と「霧社事件」」 2013年6月 中国語文学会 第141回定例学術研究発表会
- 「葉盛吉伝『ある台湾知識人の悲劇』」 2010 年5月 中国語文学会 第133回定例学術研究発表会
- 「日中韓の食文化・食事マナーについて」 2007年12月 中国語文学会 第127回定例学術研究発表会
【学会コメンテーター発表】
- 「地域限定通訳案内士制度の現状と課題ーその自治体外交政策における可能性ー」(吉田均) 2017年10月 北東アジア学会 第23回研究大会 三島大会 日本大学三島キャンパス
- 「訪日中国人観光客についての動態分析」(ウヤチュン) 2014年9月 北東アジア学会 第20回記念学術研究大会 静岡県三島市日本大学
- 「現代中国の世界認識と外国語受容」(崔学松) 2010年8月 北東アジア学会 第16回学術研究大会 日韓合同大会 韓国東海市
- 「中国人の国外観光旅行動機に関する研究 ―北京市・上海市二大都市を実例としてー」(劉蘭芳) 2009年11月 北東アジア学会 第15回学術研究大会
- 「日韓の食具と食器・膳・料理の関わりについて」(金泰虎) 2007年12月 環日本海学会 第13回学術研究大会 立命館アジア太平洋大学(APU)
- 「東アジアにおけるポピュラー文化:文化ネットワークはあるのか?」(中村香代子)2006年10月 環日本海学会 第12回学術研究大会
【その他】
[会員著書紹介]
「星野三喜夫 著『「開かれた地域主義」とアジア太平洋の地域協力と地域統合~APECの適切性と親和性についての実証的研究~』2011年(パレード)北東アジア地域研究(旧・環日本海研究)第17号 (2011年10月1日)
[会報]
「黄春明と『さようなら・再見』」植民地文化学会会報 第12号(2012年12月)
他、学会投稿論文査読数件
|
社会的活動
(2006年度以降) |
【公開講座、講演会、その他への出講状況】
- 【公開講座】 新潟産業大学×新潟工科大学 まちかど研究室 第5回「中国語サロン」 テーマ:「メロディで覚える中国語!」 「中国の絵かき歌を歌って遊ぼう!」 「体を使って中国語に触れてみよう!」(2018.11)
- 【講演会】新潟産業大学附属高校学校 2018台湾修学旅行事前学習会「台湾の文化や社会、言語について」二回(2018.7・10)
- 【出張講座】 新潟県立十日町高校 「中国ことばの文化~日中同形異義のことば~」(2018.10)
- 【講演会】長岡ロータリークラブ例会卓話「日本と台湾のかけ橋として」(会場:長岡グランドホテル)(2018.3)
- 【公開講座】 新潟産業大学×新潟工科大学 まちかど研究室 第4回「中国語サロン」 テーマ:「映像を観ながら台湾の生活・文化をもっと理解しよう」(2017.11)
- 【公開講座】 新潟産業大学×新潟工科大学 まちかど研究室 第3回「中国語サロン」(2017.1)
- 【出張講座】柏崎総合高校1年生出張講義 2コマ 「メロディーで覚える中国語」「中国のおもしろ絵描歌」(2016.12)
- 【公開講座】観光ビジネススキルの向上 中国語を用いた雪国観光圏「観光おもてなし講座Ⅱ」 新潟県立魚沼テクノスクール主催(会場:南魚沼市図書館)(2016.11-12 4回開催)
- 【講演会】2016年 留日大學教師聯誼會・中國語文學會 共同開催[新潟一泊研修会]で「新潟を知る~新潟と台湾の交流」を題して講演(会場:湯沢パックホテル)(2016.11)
- 【公開講座】かしわざき市民大学 平成28年度後期講座 2回担当 「台湾人がなぜ蔡英文総統を選んだのか」 「「親日」 台湾の今」(2016.10)
- 【出張講演会】 新潟県立分水高校に台湾へ修学旅行する高校生に事前研修講座で講演「台湾の文化・歴史・生活・日常会話」(2016.8)
- 【出張講座】 新潟県立久比岐高校 「中国ことばの文化~日中同形異義のことば~」(2016.8)
- 【講演会】上越青年会議所7月度例会 メンバー100名に上越商工会館で「台湾と日本~これからも友好を結ぶべきパートナー」と題し講演。(2016.7)
- 【特別講義】 新潟県立大学「東アジア研究」講座で「台湾とアジア共同体」について講義 (2016.6)
- 【セミナー講座】 新潟市民大学中国自主ゼミナール 「台湾総統選挙にみる若者の意識と行動」 (会場:クロスパルにいがた)(2016.3)
- 【公開講座】観光ビジネススキルの向上 中国語を用いた雪国観光圏「おもてなし講座」 新潟県立魚沼 テクノスクール主催 (会場:湯沢町公民館)(2015.11-12 4回開催)
- 【公開講座】 新潟県国際交流協会・柏崎地域国際化協会 H27年度 国際理解セミナー アジアを知る!「台湾の食とお茶」(2015.10)
- 【公開講座】 かしわざき市民大学後期講座 2回担当 「台湾の歴史・言語・文化」(2015.10)、「台湾人の生活・文化をもっと知ろう」 (2015.10)
- 【ミニ公開講座】新潟産業大学×新潟工科大学 まちかど研究室 「中国語サロン」(2015.7) 第2回「中国語サロン」(2015.12)
- 台湾映画祭 in 高田世界館(2015.4) 開催アドバイザー
- 【出張講座】佐渡総合高校に台湾へ修学旅行する佐渡地区高校生に事前研修講座「台湾の文化・生活・日常会話について」(2014.8)
- 国際ロータリー新潟米山学友会、ボランティア活動等の企画・開催数回
- 新潟県内国際ロータリークラブ卓話(五泉、白根、柏崎東、柏崎、高田、万代などのロータリークラブ 数か所)
- 新潟県国際交流協会 SHALL WE PORT ?会報 Vol.14 特集 「新潟から世界へ~グローバル人材の卵たち~」 寄稿 「世界が求めるグローバル人材とは」「読万巻書、行万里路」(2013.7)
- 新潟日報 寄稿 「霧社事件」に寄せて 「文化と信仰の衝突描く」 (2013.5)
- 【イベント講演会】 新潟・市民映画館シネ・ウインドで台湾映画「セデック・バレ」上映初日にミニ解説講演会(2013.5)
- 【講演会】 新潟県国際交流協会 佐渡市 国際理解講座 「アジアをもっと知ろう!」旅館観光業者に「台湾社会の現状と台湾人観光客の受入」(2012.12)
- 下記、新潟県国際交流協会他主催の留学生就職支援セミナーにおいて、ファシリテーターをつとめた。(2012.9 万代島ビル NICO プラザ)
- 【公開講座】 平成24年度 新潟産業大学 春期公開講座 直江津学びの交流館カレッジ 「現代台湾・中国事情~台湾・中国の今を解説します~」(2012.7)
- 新潟県国際交流協会他主催の留学生就職支援セミナー第2部「留学生と企業との意見交換」において、ファシリテーターをつとめた。(2011.10 朱鷺メッセ)
- 【講演会】 柏崎地域国際化協会 国際理解講座 「アジアをもっと知ろう!」 台湾編 「南の隣人・台湾の現状と深まる日台の交流」(2011.9)
- 【公開講座】 JCV 上越ケーブルビジョン 2010 春の公開講座 (2010.5)2回 「中国のマナーとタブー」 「中国ことばの文化」
- 【地球くらぶ】 青少年のための国際化推進事業「中国・台湾・韓国・モンゴル文化紹介等」(2008.10~2009.2)(5回実施)
- 【公開講座】 2008 新潟産業大学 《上越地区開講》 「最近の中国・台湾事情」上越市教育委員会後援 (2008.9)
- 文部科学省委託事業・社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム【中国語能力講座】講師(2008.9~2009.3)
- 新潟産業大学・柏崎高校2年生【高大連携体験講座】《中国文化事情講座》(2007~現在 年一回担当)
- 新潟産業大学・新潟産業大学附属高校 【高大連携 「ブリッジプログラム」講座】《中国語・中国文化》(2005~2012 年間数回担当)
- 新潟県内の高校生への【出張講義・大学内でのオープンキャンパス】等「中国語、中国・台湾文化事情」体験授業講座(2003~現在 年間数回担当)
- 新潟産業大学 【公開シンポジウム】「ことばのひびきⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ」中国詩の朗読と解説等 6回出演 (2004.12~2010.1)
- 新潟産業大学 【公開講座】「楽しい中国語10回講座+セン先生と海外旅行」(2007~2012毎年開講)
【委託事業】
- 平成30年度柏崎市大学・地域連携推進事業委託「松雲山荘紅葉ライトアップ調査事業」(2018.7.1~2018.1.31)
- インバウンド調査事業企画&旅行社エージェントモニターツアー案内(2018.11)
【自治体等の委員会・審議会への参加状況】
- 日華(台)親善協会理事(2010年~現在)
- 柏崎市中越沖地震復興祈念事業実行委員会委員(2008年5月~2012.9)
- 中越沖復興支援ネットワーク運営委員((2008.5~2012.9)
【その他の活動】
- 留日大学教師聯誼会 会長(2017.7~現在)
- 留日大学教師聯誼会 副会長(2013~2017.6)
- 中国語文学会会長(2001.4~2005.3) (2009.9~2017.6)
- 中国語文学会副会長(2005.4~2009.8) (2017.7~現在)
- 国建会日本聯誼會 副会長(2015~現在)
- 国際ロータリー米山記念奨学会学友会監事(2015.7~現在)
- 国際ロータリー米山記念奨学会学友会会長(2005~2015.6)
- 北東アジア学会(旧称環日本海学会)理事(2002.10~現在)
|
受賞等 |
学内 「受講生が選んだベスト授業賞」で学長より7回表彰された。 |
その他特記事項 |
|