経済学部 経済経営学科 | 新潟産業大学
オープンキャンパス
個別キャンパス見学
資料請求

経済の動向を見きわめる力と実社会で役立つ能力を養う

経済学・経営学を学び、具体的な事例をとおして問題を解決する能力と実社会で役立つ応用力を養います。そして、身の回りの経済活動を理解し地域社会の活性化を目指す取り組みを行っています。 さらに志望進路ごとに、より高い専門性の追求を可能にした「4分野制」を導入し、幅広い学生のニーズに対応。 また、教職課程、博物館学芸員課程、公務員試験対策、経済学検定や経営学検定、情報処理分野などの資格取得支援に積極的に取り組んでいます。

経済経営学科の特長

進路選択を明確にする4分野

3年次から志望する進路に応じて、高度で実用的な各経済経営領域の知識を身につけ、最近の事例研究によって応用力を養います。

専門分野理解のための基礎力の強化

「生活数学」の授業では、国際的に認められた教材(公文式)を全国に先駆けて導入。専門分野の理解に必要な基礎能力をアップさせることができます。

地域に密着した「地域振興論」

地元企業との連携により、企業で実際に働いている方による講義を開講。より実践的な学究を実現しています。

生きた経済・経営学の体得

学生が教員と共同で地域活動(商店街調査や棚田保全など)を行うことを通じ、実社会において経済学や経営学をいかに使うかを実践的に学べます。

興味や目標に合わせた
分野選択が可能(3年次進級時)

学修の成果をあげるためには、多岐にわたる領域の中から学ぶべき科目を的確に選択することが不可欠です。そこで、学生の関心や将来の進路に沿って学修の指針を示した分野制を採用。  それぞれの分野における専門性を効果的に高めることができます。本学科には、4つの分野の専門科目が配置されており、履修モデルに基づいて各自選択することになります。

経済分析・経済予測分野

経済問題を的確に把握し、解決する能力を養う

地域振興政策分野

地域経済と地域振興を学び、「地域のサポーター」を育てる

企業経営分野

経営戦略とそれに基づく企業行動を学ぶ

企業会計分野

会計に関する理論と実践的技能の習得を目指す

主体的に考え行動する力を養う
分野別の専門ゼミナール

ゼミナールは、演習形式による大学ならではの授業形態のひとつです。少人数で双方向に授業が展開されるため、学生一人ひとりの参加意識が非常に重要です。 テーマを決め、資料を収集し、研究を行い、準備をして発表を行い、仲間と討論して自分なりの結論をまとめ、論文を完成させる。この一連の流れには、専門分野に関する知識の習得だけでなく、主体的に考え行動する力を養うエッセンスが凝縮されています。

専門ゼミナール紹介