沿革 | 新潟産業大学
オープンキャンパス
個別キャンパス見学
資料請求

沿革

top_img05

創立者下條恭兵氏は、私財を投じて財団法人柏専学院(学校法人柏専学院の前身)を創設、以来さまざまな発展と飛躍を遂げ今日の新潟産業大学があります。

年表

1946年01月 下條恭兵氏、柏崎専門学校設立事務所開設
1947年06月 柏崎専門学校開学
1950年04月 学制改革により、柏崎短期大学設立認可・開学
1958年04月 新潟短期大学と改称、附属高等学校併設
1958年04月 新潟短期大学安田校舎へ移転
1985年11月 新潟産業大学設置期成同盟会発足
1988年04月 新潟産業大学開学
1989年05月 中国・ハルビン師範大学との教育研究の国際交流に関する協定を締結
1991年09月 ロシア共和国ハバロフスク国民経済大学(現ハバロフスク国立経済法律アカデミー)
との間に学術交流協定を締結
1993年02月 中国・黒龍江大学との間に学術交流協定を締結
1994年04月 新潟産業大学人文学部開設
1995年10月 韓国・慶北産業大学校(現慶一大学校)との間に国際交流協定を締結
1996年03月 台湾・国立成功大学文学院と本学人文学部との間に国際交流協定を締結
1997年10月 学園創立50周年記念式典
1999年04月 生涯学習センター開設
2000年01月 新潟工科大学との間に単位互換協定を締結
2001年10月 学生研修センター・インフォメーションセンター開設
2002年01月 新潟大学経済学部・新潟経営大学経営情報学部との間に単位互換協定を締結
2002年03月 長岡技術科学大学との間に単位互換協定を締結
2002年11月 新潟国際情報大学情報文化学部との間に単位互換協定を締結
2004年04月 新潟産業大学経済学部産業学科開設
2004年04月 新潟産業大学大学院経済学研究科(修士課程)経済分析・ビジネス専攻開設
2004年04月 国際センター開設
2004年04月 人文学部環日本海文化学科を人文学部地域文化学科と改称
2005年04月 経済学部経済学科に教職課程(中学社会、高校公民)を設置
2006年04月 経済学部経済学科を経済学部経済経営学科と改称
2006年04月 経済学部産業学科を産業システム学部産業学科に組織変更
2006年04月 経済学部国際コミュニケーションビジネス学科開設
2006年04月 人文学部地域文化学科の学生募集を停止
2007年04月 学芸員課程を設置
2007年07月 新潟県中越沖地震被災(最大震度6強)
「国際交流会館くじならみ荘、学生寮シーサイドハウス」全壊 物的被害甚大 人的被害なし
2007年10月 新潟県中越沖地震 校舎施設設備システムを復旧 秋学期授業通常どおり開始
2008年04月 新潟産業大学大学院経済学研究科に教職課程(中学社会、高校公民)を設置
2008年10月 学園創立60周年・大学開学20周年記念式典
2009年04月 産業システム学部産業学科の学生募集を停止
2009年04月 経済学部国際コミュニケーションビジネス学科の学生募集を停止
2009年04月 経済学部文化経済学科開設
2009年05月 柏崎市・新潟工科大学と連携協定締結
2011年03月 大学基準協会の大学基準に適合(2018年3月まで)
2014年11月 柏崎市に「新潟産業大学の公立大学法人化について」の要望書を提出
2015年03月 刈羽村・新潟工科大学と連携協定締結
2015年07月 大正大学と大学間連携協定締結
2015年09月 柏崎商工会議所・新潟工科大学と包括連携協定締結
2015年09月 新潟工科大学と連携協定締結
2016年04月 地域連携センター開設(生涯学習センターを吸収)
2016年04月 附属柏崎研究所開設
2018年02月 柏崎市長「新潟産業大学の公立大学法人化要望は受入れられない」と表明
2018年03月 学校法人柏専学院は新潟産業大学の公立大学法人化を断念
2018年08月 学校法人柏専学院は広域通信制の第一学院高等学校を運営する株式会社ウィザスと業務提携
2020年03月 新潟産業大学経済学部経済経営学科通信教育課程設置認可申請
2020年10月 同通信教育課程設置認可

草創

創立者下條恭兵先生の理想とする教育と開学当初

history_img_02

「日本の再建・発展と、平和で幸福な社会の建設は、一にかかって若い人材の育成に在り。」とする理念から、創立者下條恭兵先生は、私財を投じて財団法人柏専学院(学校法人柏専学院の前身)を創設し、柏崎専門学校を1947年6月開学しました。当時の入学金は30円、授業料は年額600円だったと聞きます。勉学の機会を待っていたバラエティに富んだ経歴や年齢の人が入学し、実に意欲的に学生生活を送っていました。

学制改革による短期大学への転換

history_img_03

1949年に学制改革で柏崎専門学校が角帽の男子学生新教育制度の短期大学になるか、下條先生が塾教育を理想としていたため塾になるかは、学校の命運を左右する大問題であり、学内は議論沸騰していました。最終合意を得るために全学生及び教職員が教室に集合しました。開会挨拶の直後、当時の学生自治会委員長が「学校を新制大学(短大)に」と願う血書の嘆願書を下條先生に提出。教室全体に衝撃が走り、下條先生は即座に短大移行を決断。1950年にはわが国で最初に認可された私立短大132校の中の1校として柏崎短期大学が設立認可され、今日の大学に向かって出発したのです。

創造

柏崎短期大学から新潟短期大学へ

history_img_04

1958年「充実した教育・安定した経営」の目標実現に繋げるものとして附属高等学校併設が実現しました。これを機に、短期大学の教育・研究活動が柏崎という地域にのみ限定されず、新潟県全体、日本全国というグローバルな広い視野に立つものでなければならないことや将来の成長・発展の願いも込めて、柏崎短期大学を新潟短期大学に校名変更しました。

発展

新潟産業大学の誕生

history_img_05

将来を展望し、より高度で充実した教育第1回入学式を行うために、1983年新潟短期大学教授会及び理事会で四年制大学への改組転換が決定されました。当時は新潟県内でもいくつかの大学設立計画が失敗していましたので、リスクと責任を覚悟しての英断だったと思われます。文部省との折衝、地域の方々・県・市の物心両面に亘る援助、同窓会・理事・教職員一丸となって努力した結果、1988年社会的要請、産業界との共同研究、地域への貢献を目的として新潟産業大学経済学部が産声をあげ、現在に至っています。

飛翔

将来に向けての本学園の展望

history_img_06

高等教育機関としての大学に対して、社会の様々な変化に対応した教育が求められています。本学では、特色のある魅力的な大学をいかにして作るか、質の高い優れた教育をどのようにして発展させるか、自己学習能力をどのようにして早期に身につけさせるか、いよいよ大衆化される大学の将来を展望して、その個性化を重視すべきものと考えています。さらに、施設・設備を含めた教育環境の整備に配慮するとともに、地域連携センターを開設し地域との連携をさらに深め、今後も引き続き、地域の地(知)の拠点として積極的な取り組みを行ってまいります。