オープン
キャンパス
個別キャンパス
見学・相談
資料請求
デジタル
パンフレット

地域実践教育プログラム

feature

学びの特色

 プログラムの概要

理論(学内講義)と実践(フィールドワーク)を連動させる教育方法の改革により、学内だけに留まらず、地域企業・地域コミュニティ・柏崎市・他大学と協働し、将来社会に求められる地域のリーダーを育成し、地域社会に輩出していきます。

 1・2年次

理論(学内講義)

基礎理論

3・4年次の応用理論の学習で必要となる、経済・経営・文化の3分野に関する基礎理論を広く学びます。

経済
  • ミクロ経済学
  • マクロ経済学
  • 経済史
経営
  • 基礎経営学
  • 会計学
  • マーケティング論
文化
  • 文化経済学
  • 観光学
  • 食文化論

実践(フィールドワーク)
地域理解ゼミナール

地域おこしの6本柱をフィールドワークを活用しながら、両学科共通で、まんべんなく学びます。

01 地域文化

古来より「北陸・新潟県域」が経験してきた人為的災害(伝染病、戦争、火災等)・自然的災害(地震、津波、火山噴火、強風等)克服の歴史と、地域社会の今日に至るまでを学びます。


02 地域企業経営

経営の中心である製品戦略・販売戦略に加えて、戦略の基礎となるマーケティング・マネジメントの活用法を地場産業の事例をとおして学びます。


03 地域観光

柏崎周辺の観光地や交流施設、歴史文化施設を取り上げ、経済効果への理解を深めます。同時に現地を訪問し、自分の目で確かめることで、新潟・柏崎の持つ観光資源の可能性を探ります。


04 地域農業・6次産業

農業の現状と課題を提示し、6次産業やロボット技術やICTを活用したスマート農業などを紹介します。地域の農業のフィールドワークを重視しています。


05 スポーツ

スポーツにかかわる職業領域の理解と、その経済活動を学修します。これからの地域社会におけるスポーツが担う役割と、スポーツ産業とのかかわりを考察します。


06 コミュニティ・まちづくり

地域の人々や若者世代が主体的に「まちづくり」を実践するための知識や技能を修得するとともに、「まちづくり」と「コミュニティ」の重要性について体験的に学修します。

 3・4年次

理論(学内講義)

応用理論

1・2年次の基礎理論をもとに、実社会で通用する、より専門性の高い応用科目を学びます。

経済経営学科
  • 地域経済学
  • ゲーム理論
  • 商品開発論
  • 管理会計論
文化経済学科
  • コンテンツ産業論
  • 地方財政論
  • アグリビジネス論
  • スポーツ産業論

実践(フィールドワーク)
専門ゼミナール

地域理解ゼミナールで得た知識と経験をもとに、より専門的な学びと地域連携活動を通じて、”地域に学び、地域をおこす”人材の育成を目指します。

経済経営学科
  • 経済分析・
    未来予測コース
  • 企業経営・
    情報戦略コース
  • 企業会計・
    金融制度コース
文化経済学科
  • 文化産業・
    国際理解コース
  • 持続可能な
    地域づくりコース
  • スポーツ・
    健康経営コース

専門ゼミナールでの活動紹介(一部抜粋)

地域通貨「風輪通貨」

柏崎市の地元商店の活性化と地産地消の推進を目的とした、”お米と善意本位制”地域通貨「風輪通貨」を発行しています。通貨の単位は「風(フォン)」です。お米づくりと通貨の発行で柏崎を元気にしたいと頑張っています。

柏崎市内の史跡 飯塚邸「たかだ 竹あかり」イベントに参加

文化による≪まちづくり≫をテーマとして掲げ、柏崎市内の高田コミュニティセンターとコラボレーションし、市の史跡「飯塚邸」の日本庭園を約2000本の竹灯籠で幻想的に照らしました。この活動には地域の荒れた竹林を整備する目的もあり、準備段階で、学生は竹の伐採や加工作業に汗を流しました。

産学金連携による商品開発・PR

柏崎信用金庫がコーディネーターとなって、地域の企業や飲食店から相談されたメニュー開発や商品パッケージのデザイン、動画によるPR活動といった様々な課題を学生に依頼。若者目線のアイデアで課題解決に取り組みました。

<あんこジャムPR動画制作>

「いろはや製餡所」のオリジナル商品「あんこジャム」のPRのため、若者のライフスタイルに合わせた食べ方提案を盛り込んだPR動画を制作。「マッハDEチャージ編」「大人アレンジ編」「おしゃれな癒し編」など、これまでに個性豊かな動画9本が完成。Youtube配信のほか、地域イベントの店頭でも上映し、注目されました。

研究発表会/学外発表会

「地域活動・学生発表交流会」や「柏崎に関する研究発表会」など、学外でのさまざまな発表会に積極的に参加し、日ごろの研究についてプレゼンを行っています。他大学の参加学生とも交流を深めています。

<柏崎に関する研究発表会>

柏崎商工会議所の主催で毎年開催される発表会で、学生の視点で柏崎を「より住みよいまちに」「活性化したまちに」すべく課題解決に向けた発表が行われます。2024年度は「学生によるスマホ教室及び、柏崎市AI新交通あいくるのPR活動」が最優秀賞を受賞しました。