ゼミナール | 新潟産業大学
オープンキャンパス
個別キャンパス見学
資料請求

ゼミナール

地域振興政策分野ゼミ

dp1_semi_1_img

地域通貨「風輪通貨」を発行し柏崎を元気に!

柏崎市の地元商店の活性化と地産地消の推進を目的とした、”米本位制”地域通貨「風輪通貨」を発行しています。通貨の単位は「風(フォン)」です。お米づくりと通貨の発行で柏崎を元気にしたいと頑張っています。

経済分析・経済予測分野ゼミ

dp1_semi_2_img

マクロ経済学をきちんと学びたいキミへ

マクロ経済学を学習しながら、どうして一国の経済活動は変動するのか、経済政策にはどのような役割があるのか、などについて学んでいます。また、柏崎地域に関する調査研究にも取り組んでいます。

企業会計分野ゼミ

dp1_semi_3_img

地域通貨「風輪通貨」の普及活動を積極的に展開!

地域通貨の可能性について考えるゼミです。過去に発行された地域通貨の仕組みを学び、地域振興制作分野ゼミの発行する「風輪通貨」の制度や普及の方法をゼミ内だけでなく地域振興政策分野ゼミとも議論を交わし、実際に町に出て普及活動を行っていきます。

企業経営分野ゼミ

dp1_semi_4_img

実社会で役に立つ経営学検定にチャレンジ!

経営の実践能力を身につける上で必要な経営学の基礎を修得するために、経営学検定にチャレンジしています。また、問題解決能力を高めるために、企業の事例を活用し、何が問題でどう解決するのかを具体化する経験を積んでいきます。

dp1_semi_5_img

世界に進出する日本企業の成功の秘訣を学ぼう

グローバル展開する日本企業の国際経営活動を学生と一緒に学んでいます。興味ある企業を自分で選び、成功の要因や課題を探ります。時には教室を離れ、ゼミコンパやゼミ旅行、紅葉祭での模擬店等、様々なイベントにゼミ生が主体的にチャレンジする楽しいゼミです。

4年間をかけて、基礎的スキルの習得から論文の完成まで指導します。

ゼミナールは、演習形式による大学ならではの授業形態のひとつです。少人数で、双方向に授業が展開されるため、学生一人ひとりの参加意識が非常に重要です。テーマを決め、資料を収集し、研究を行い、準備をして発表を行い、仲間と討論して自分なりの結論をまとめ、論文を完成させる。この一連の流れには、専門分野に関する知識の習得だけでなく、主体的に考え行動する力を養うエッセンスが凝縮されています。

新潟産業大学のゼミナールは1年生から必修科目として登場します。高校までの復習を含めた基礎的スキルの再確認と習得から始まり、無理のないカリキュラムで段階的に大学生・社会人として必要な能力を養い、卒業年次には専門分野について論理的思考を行い、表現する力が身につきます。

▼各ゼミナールの目的と4年間の流れ▼

seminar