資格取得支援
自分の将来の目的に直結する資格の取得は、就職活動を有利にするだけでなく実社会に出てからも必ず役に立つ生涯の財産となります。 大学生活の4年間は、ステップアップの絶好のチャンスです。新潟産業大学は、「資格取得支援講座」「資格取得による単位認定」「資格取得奨励金の給付」等の資格取得支援を通じて、学生たちのスキル向上を積極的にサポートしています。
資格取得支援講座
経済・経営・ビジネス系
ERE経済学検定対策講座
Q&A
■「ERE経済学検定」とは?
経済学の数理的・理論的な基礎知識の習得度と実体経済での応用力レベルを7段階でランク判定する検定です。既に多くの大学や企業が利用しています。
■受験のメリットは?
社会的にも広く認知されており、各企業での評価や関心も高まっています。自分の勉強の習熟度を測ることができ、高い成績を収めることで就職や大学院進学に役立てることができます。
■新潟産業大学の検定対策は?
週1回(全8回)対策講座(90分間)を実施し、学生への支援を行っています。毎講座、前半に試験形式の練習問題を解答してもらいます。後半にその解説を行うことによって、受講生の経済学の力を高めています。
■指導目標は?
7段階(上位からS・A+・A・B+・B・C・D)中、Aランクを目指し、支援しています。目標達成後は、さらに上位ランクを目指します。また、学生たち自身も、エントリーチーム上位者の総合得点で優勝を競う「大学対抗戦」への参加に意欲を見せています。
マネジメント検定対策講座
Q&A
■「マネジメント検定」とは?
マネジメントに関する基礎的・専門知識や問題解決能力、実践的な経営管理能力を有しているかを判定する3級・2級・1級からなる試験です。
■この検定を取得するメリットは?
大学生やビジネスパーソンが多く受験しており、企業は人材育成のために広く活用しています。大学生にとって3級に合格することは、マネジメントに関する基礎的知識が一定水準に達していることを確認できるだけでなく、就職活動において強力なアピールになります。
■新潟産業大学の検定対策は?
毎週火曜日に対策講座(90分間/全10回)を実施し、学生への支援を行っています。前半は過去問題を解いてもらい、後半に答え合わせと解説を行います。試験の傾向やポイント、解答テクニックなども教えます。
■指導目標は?
主に3級(4年制大学の2~3年生レベル)合格を目標としています。2級はビジネスパーソン向けの試験ですが、3級に合格した学生には積極的に2級の受験を勧め、支援を行っています。
日商簿記検定対策講座
あらゆるビジネスシーンで簿記の知識は必要不可欠です。本学では主に、3級以上の合格を目標に支援しています。
さらに、本学ではWEB通信による簿記検定対策講座を開講しています。WEBでの受講は、24時間好きな時に視聴・学習ができるので、空いた時間に自分のペースで学習できる利点があります。
講義は、簿記検定対策講座で実績のある㈱東京リーガルマインドの講師陣が検定合格のポイントを丁寧に解説します。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)対策講座
福祉住環境コーディネーター対策講座
ITパスポート検定対策講座
公務員系
公務員試験対策講座
WEB受講による公務員試験対策講座を開講しています。講義は、公務員試験の対策指導で実績のある㈱東京リーガルマインドの講師陣が出題傾向や解法のポイントを丁寧に解説します。
また、公務員の種類や業務内容、試験の概要や試験対策のノウハウまで徹底解説する「公務員セミナー」の開催、さらには公務員模試を年3回実施し、自分の目指す公務員(地方上級・大卒警察官・大卒消防官など)の出題分野を選んで受験することができます。
就職筆記対策系
SPI3対策講座
本学が定める各種資格に合格した学生は、その資格に相応する本学の授業科目を修得したものとして、進級や卒業に必要な単位として認めます。
資格等取得奨励制度
新潟産業大学では資格等を取得した学生に対し奨学金を給付し、更に上位の資格取得に挑戦できるよう支援しています。
奨学金は、本学が指定した下表の資格種別に応じ、Ⅰ種(20,000円)、Ⅱ種(10,000円)を給付します。給付対象となる検定・資格は募集当該年に取得したものに限ります。
資格等取得奨励制度が適用される資格等の一覧
Ⅰ種 | Ⅱ種 |
---|---|
= 簿記 = 日商簿記 2級以上 |
= 簿記 = 日商簿記 3級 |
経済学検定 A以上 | 経済学検定 B |
マネジメント検定 2級以上 | マネジメント検定 3級 |
ファイナンシャルプランニング技能検定 2級以上 | ファイナンシャルプランニング技能検定 3級 |
宅地建物取引士資格 | |
リテールマーケティング(販売士) 1級 | リテールマーケティング(販売士) 2級 |
総合旅行業務取扱管理者資格 | 国内旅行業務取扱管理者資格 |
= 英語 = TOEIC 700点以上 TOEFL 80点以上 英検 準1級以上 |
= 英語 = TOEIC 550点以上 TOEFL 60点以上 英検 2級 |
= 中国語 = 中国語検定試験 2級以上 |
= 中国語 = 中国語検定試験 3級 |
= 韓国語 = ハングル能力検定試験 準2級以上 |
= 韓国語 = ハングル能力検定試験 3級 |
日本漢字能力検定 1級 | 日本漢字能力検定 準1級 |
税理士試験 会計2科目と税法9科目の計11科目のうち、いずれか1科目以上 | |
= 情報処理 = 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 プロジェクトマネージャ試験 システム監査技術者試験 |
= マイクロソフトオフィススペシャリスト = Wordエキスパート Excelエキスパート |
上記以外に極めて高度の資格又は難度の高いものと認められる検定又は資格 | 上記以外に一般に社会的評価の得られるものと認められる検定又は資格 |
備考
- 英語、中国語、韓国語、簿記関係の分野で、同一分野において2種目以上に合格した場合は1種目に、Ⅰ種、Ⅱ種に合格した場合はⅠ種に奨学金を授与する。
- 合格した試験が分野を異にしている場合、及び情報処理技術者試験分野内で試験目的内容が異なる2種目以上の試験に合格した場合には、奨学金をそれぞれに給付する。
- 語学系の資格は、母語としないものに限る。
- 給付対象となる検定・資格は、当該年(1月~12月)に取得したものに限る。
※この基準は、見直しを行うことがある。
(注)上表に記載されていない資格も対象とする場合があるので、遠慮なく就職課窓口に問い合わせてください。
資格取得状況 最近4か年の実績(単位=人)
検定種類 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|---|
日商簿記2級 | 1 | 2 | 0 | 1 |
日商簿記3級 | 4 | 8 | 3 | 4 |
全経簿記能力検定(上級) | 0 | 0 | 0 | 0 |
マネジメント検定(初級) | 2 | 2 | 1 | 1 |
ERE経済学検定(B判定以上) | 0 | 0 | 1 | 0 |
秘書検定(2級) | 0 | 2 | 0 | 0 |
ビジネス実務法務検定(3級) | 0 | 0 | 0 | 0 |
ファイナンシャルプランナー技能検定(3級) | 2 | 2 | 1 | 2 |
Microsoft Office Specialist (Word) | 0 | 0 | 0 | 0 |
福祉住環境コーディネーター(2級) | 0 | 0 | 0 | 1 |
ITパスポート | 0 | 0 | 1 | – |
TOEIC 700点以上 | 0 | 2 | 0 | 0 |
資格を取得した先輩の声
日商簿記検定2級 取得
経済経営学科 大塚 慎吾さん
「将来の役に立ちます」
私は大学で何かしらの検定を取りたいと思っていて、日商簿記検定2級の取得を目指して勉強しました。100点を取れるまで、とにかく過去問を何回も繰り返しやり続けたことが合格に繋がったと思います。大学では、自由な時間が増えて遊ぶことも出来ると思いますが、その時間を活用して検定試験の勉強をすることは将来役に立つと考えているので、ぜひ色々なことに挑戦してみてください。
