※平成31年度以降の入学生から教職課程は開講いたしません
①教員養成の目標及び理念
教員になるためには、教育職員免許法による教員免許状が必要です。本学では、教員を志す学生がこの免許状を取得するための課程(以下「教職課程」という)を、平成17年4月から設置しました。
この課程は、教職を志し希望した学生だけが履修可能となります。「教員免許」を取得するためには、学部・学科の科目履修だけではなく、更に教職課程のための学修が必要となります。従って、それだけ多くの努力が必要であることは言うまでもありません。また、学士号を取得することが基礎資格となるため、勿論、卒業のための単位修得にも励むことが必須となります。
「教育」には、人格の完成を目指し、個人の能力を伸長し、自立した人間を育てるという使命と、国家や社会の形成者たる国民を育成するという2つの使命があります。
本学の教職課程を履修する皆さんには、教育の使命を理解し、目標を持って努力することによって、将来の日本の教育を担う有為な人材となることを期待しています。
教職課程とは、大学を卒業した後、中学校あるいは高等学校の教員になりたいと考えている学生の皆さんに必要な教員免許状を取得するためのものです。教職課程で取得した「教職に関する科目」等の単位は本学卒業要件の単位にはなりません。教職課程で取得した単位は、教員免許状取得のためだけに有効です。
ただし「教科に関する科目」は本学卒業要件の科目と重複していますので,この科目群で取得した単位は本学卒業要件の単位かつ教員免許状取得の単位になります。
なお、教員を志望しない学生は教職課程を履修する必要はありません。
②教員養成組織及び教員
教職課程組織図
教職課程担当教員
職名 | 氏名 | 専門分野 |
主な授業担当科目 |
---|---|---|---|
教授 | 秋山正道 | 教育相談、教科教育法 | 教育相談論、道徳教育論、社会科・公民科指導法 他 |
講師 | 権田恭子 | 教育行動学、メディア教育、DTPデザイン | 教職概論、教育制度論、教育方法論 他 |
※授業内容はWebシラバスを参照してください。
③教職課程の4年間の流れ
<1年次> ・入学 ・履修ガイダンス ・教職課程履修開始 |
<2年次> ・介護体験実習(介護福祉施設5日間、特別支援学校2日間 計7日間) ・プレゼミナール |
<3年次> ・教育実習事前事後指導 ・夏季集中講義 ・教育実習(中学校教員免許希望者3週間、高校免許希望者2週間) |
<4年次> ・教員採用試験受験 ・教職実践演習 ・教育職員免許状申請・取得 ・卒業 |
④教員免許状の取得状況および教員への就職状況
免許状種別 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 |
---|---|---|---|
中学社会 | 7 | 4 | 3 |
高校公民 | 4 | 2 | 3 |
常勤採用 | 0 | 0 | 0 |
臨時・非常勤ほか | 1 | 1 | 0 |
⑤取得可能な免許状
学部学科 | 取得できる免許状 |
---|---|
経済学部 経済経営学科 | 中学校教諭一種免許状(社会) 高等学校教諭一種免許状(公民) |
経済学部 文化経済学科 | 中学校教諭一種免許状(社会)*1 高等学校教諭一種免許状(公民)*1 |
*1 他学科科目履修により修得できます。
また、大学院経済学研究科では、中学校教諭専修免許状(社会)および高等学校教諭専修免許状(公民)のどちらか一つあるいは両方の取得が可能です。
⑥免許状取得に必要な単位数
基礎資格として学士の単位を有すること(すなわち、大学を卒業していること)が必要です。さらに、大学において修得することを必要とする最低単位数が以下のように定められています。
中学校教諭1種免許状
教科に関する科目 | 20単位 |
---|---|
教職に関する科目 | 31単位 |
教科または教職に関する科目 | 8単位 |
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 | 8単位 |
合計 | 67単位 |
高等学校教諭1種免許状
教科に関する科目 | 20単位 |
---|---|
教職に関する科目 | 23単位 |
教科または教職に関する科目 | 16単位 |
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 | 8単位 |
合計 | 67単位 |
教科に関する科目
中学校教諭一種免許状(社会)
免許法施行規則に定める科目区分 | 必要修得単位数 | 開講科目名 |
---|---|---|
日本史及び外国史 | 1科目2単位以上 | 日本史Ⅰ、日本史Ⅱ 経済史Ⅰ、経済史Ⅱ、西洋史、東洋史、世界史概論 |
地理学(地誌を含む) | 1科目2単位以上 | 人文地理学Ⅰ、人文地理学Ⅱ 自然地理学Ⅰ、自然地理学Ⅱ 地誌 |
法律学、政治学 | 1科目2単位以上 | 法学、民法Ⅰ、民法Ⅱ 会社法Ⅰ、 会社法Ⅱ 政治学 |
社会学、経済学 | 1科目2単位以上 | ミクロ経済学Ⅰ、ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅱ 地域産業論 公共経済学、環境経済学 社会学 |
哲学、倫理学、宗教学 | 1科目2単位以上 | 哲学、倫理学 |
合計 | 20単位以上 |
高等学校教諭一種免許状(公民)
免許法施行規則に定める科目区分 | 必要修得単位数 | 開講科目名 |
---|---|---|
法律学、政治学 | 1科目2単位以上 | 法学、民法Ⅰ、民法Ⅱ 会社法Ⅰ、 会社法Ⅱ、政治学 |
社会学、経済学 | 1科目2単位以上 | ミクロ経済学Ⅰ、ミクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅱ 地域産業論、公共経済学、環境経済学、 社会学、国際貿易論 |
哲学、倫理学、 宗教学、心理学 |
1科目2単位以上 | 哲学、倫理学、心理学 |
合計 | 20単位以上 |
教職に関する科目
免許法施行規則に定める科目区分 | 必要修得単位数 | 開講科目名 |
---|---|---|
教職の意義等に関する科目 | 2 | 教職概論 |
教育の基礎理論に関する科目 | 6 | 教育原論、 教育心理学 教育制度論 |
教育課程及び指導法に関する科目 | 中学12、高校6 | 社会科・公民指導法Ⅰ 社会科・公民指導法Ⅱ 社会科・地理歴史科指導法Ⅰ 社会科・地理歴史科指導法Ⅱ 道徳教育論 特別活動論 教育方法論 |
生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目 | 4 | 生徒指導及び進路指導 教育相談論 |
教育実習 | 中学5、高校3 | 事前事後指導 中等教育実習Ⅰ 中等教育実習Ⅱ |
教職実践演習(中・高) | 2 | 教職実践演習(中・高) |
合計 | 中学31単位以上 高校23単位以上 |