「ERE経済学検定対策講座」と 「経営学検定対策講座」に関するQ&A、およびその他の資格試験に対する取得支援についてご案内します。
ERE経済学検定対策講座【経済・経営・ビジネス系】
「ERE経済学検定」とは?
経済学の数理的・理論的な基礎知識の習得度と実体経済での応用力レベルを7段階でランク判定する検定です。既に多くの大学や企業が利用しています。
受験のメリットは?
社会的にも広く認知されており、各企業での評価や関心も高まっています。自分の勉強の習熟度を測ることができ、高い成績を収めることで就職や大学院進学に役立てることができます。
新潟産業大学の検定対策は?
毎週水曜日に対策講座(90分間)を実施し、学生への支援を行っています。毎講座、前半に試験形式の練習問題を解答してもらいます。後半にその解説を行うことによって、受講生の経済学の力を高めています。
指導目標は?
7段階(上位からS・A+・A・B+・B・C・D)中、Aランクを目指し、支援しています。目標達成後は、さらに上位ランクを目指します。また、学生たち自身も、エントリーチーム上位者の総合得点で優勝を競う「大学対抗戦」への参加に意欲を見せています。
マネジメント検定対策講座【経済・経営・ビジネス系】
「マネジメント検定」とは?
マネジメントに関する基礎的・専門知識や問題解決能力、実践的な経営管理能力を有しているかを判定する初級・中級・上級からなる試験です。
この検定を取得するメリットは?
大学生やビジネスパーソンが多く受験しており、企業は人材育成のために広く活用しています。大学生にとって初級に合格することは、マネジメントに関する基礎的知識が一定水準に達していることを確認できるだけでなく、就職活動において強力なアピールになります。
新潟産業大学の検定対策は?
毎週火曜日に対策講座(90分間)を実施し、学生への支援を行っています。前半は過去問題を解いてもらい、後半に答え合わせと解説を行います。試験の傾向やポイント、解答テクニックなども教えます。
指導目標は?
主に初級(4年制大学の2~3年生レベル)合格を目標としています。中級はビジネスパーソン向けの試験ですが、初級に合格した学生には積極的に中級の受験を勧め、支援を行っています。
日商簿記検定講座【経済・経営・ビジネス系】
あらゆるビジネスシーンで簿記の知識は必要不可欠です。本学では主に、2級以上の合格を目標に支援しています。授業の中でこの検定試験合格を目指し、また、個別指導とアドバイスも行い、学生をバックアップしています。税理士や公認会計士を志す学生への支援も積極的に行っています。
公務員試験対策講座【公務員】
春学期に公務員対策講座として、「判断推理」「数的推理」「社会科学」の分野に分けて全13回で実施しています。また、公務員模試を年3回実施しており、自分の目指す公務員(地方上級・大卒警察官・大卒消防官など)の出題分野を選んで受験することができます。