オープン
キャンパス
個別キャンパス
見学・相談
資料請求
デジタル
パンフレット

GO FOR IT! 道を切り拓く産大生(在学生・卒業生インタビュー)

INTERVIEW

GO FOR IT! 道を切り拓く産大生

地域に関わる仕事で貢献したい。地元での就職を目指して産大を選びました

卒業生
(人文学部 環日本海文化学科/柏崎信用金庫勤務)

飯塚 香菜さん

生まれ育った地元での就職を希望して産大に入学し、卒業後は”地域密着”の金融機関で働いている飯塚さん。仕事を通じた地域への貢献や日々のやりがい、大学時代の思い出などをお聞きしました。(2025年3月取材当時)  

―新潟産業大学に入学した理由を教えてください。

私は当時、地元での就職を希望しており、産大は就職率が良かったことと、高校時代に講演で伺った教授のお話が興味深く、講義を受けてみたいと思ったことから入学を決めました。

―大学時代はどんなことに打ち込んでいましたか?

友人といろいろな先生の研究室によくお邪魔していました。どの先生も温かく迎えてくださり、講義では聞けない様々なお話を伺うことができました。友人とカフェテリアでずっと話していたことも良い思い出です。ゼミの先生や友人とは今でもお会いすることがあり、近況報告から仕事の悩みまで何でも話せる存在です。

―現在のお仕事を選んだ理由をお聞かせください。

地元での就職を希望する中で、信用金庫はまさに地域に密着した企業であり、地域住民の暮らしや経済に大きく貢献している点に惹かれました。自分の考えを実行することで地域貢献ができることと、学生時代のアルバイトでよく信金の窓口を訪れることが多く、その際の担当者が生き生きと仕事をされていたことも志望の決め手となりました。

―現在のお仕事の内容とやりがいを教えてください。

私は事務部に所属し、お客様からお預かりした税金の集計や決済、口座振替資金の企業への送金、振込給与のデータ確認、キャッシュレスでの送金確認等の業務を行っています。どれも生活に欠かせない「お金」を扱っているという緊張感があります。現在、金融機関はデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)、キャッシュレスの導入を進めています。

 

仕事のやりがいは「日々お客様のお金を守っている」という使命感のようなものでしょうか。これからもお客様の「お金」をしっかり守る金融面でのパートナーとなれるよう頑張ります。

―新潟産業大学への入学を検討している方にメッセージをお願いします。

産大は小さな大学だからこその「手厚いフォロー」や、教職員との「距離の近さ」があり、きめ細かいサポートを受けられます。社会で通用する実践的な教育も1年次から行われています。もちろん皆さんがイメージしている大学の自由な部分もありますので、勉強だけでなく、部活、アルバイト、友人と遊びに行くなど、バランスの取れた4年間が過ごせると思います。

大学時代の出会いは、社会に出てからも続くかけがえのない財産になります。オープンキャンパスなどで実際に大学を見学して、納得の進路を見つけてください。