まちづくりを実践的に学ぶ
「地域に強い」新潟産業大学の学びのベースとなるのが、この地域理解ゼミナールです。
全学生を対象に、フィールドワークを通じて、地域の文化、企業経営、観光、農業、スポーツ、まちづくりを多角的に学んでいきます。
01 地域文化
古来より「北陸・新潟県域」が経験してきた人為的災害(伝染病、戦争、火災等)・自然的災害(地震、津波、火山噴火、強風等)克服の歴史と、地域社会の今日に至るまでを学びます。
02 地域企業経営
経営の中心である製品戦略・販売戦略に加えて、戦略の基礎となるマーケティング・マネジメントの活用法を地場産業の事例をとおして学びます。
03 地域観光
柏崎周辺の観光地や交流施設、歴史文化施設を取り上げ、経済効果への理解を深めます。同時に現地を訪問し、自分の目で確かめることで、新潟・柏崎の持つ観光資源の可能性を探ります。
04 地域農業・6次産業
農業の現状と課題を提示し、6次産業やロボット技術やICTを活用したスマート農業などを紹介します。地域の農業のフィールドワークを重視しています。
05 スポーツ
スポーツにかかわる職業領域の理解と、その経済活動を学修します。これからの地域社会におけるスポーツが担う役割と、スポーツ産業とのかかわりを考察します。
06 コミュニティ・まちづくり
地域の人々や若者世代が主体的に「まちづくり」を実践するための知識や技能を修得するとともに、「まちづくり」と「コミュニティ」の重要性について体験的に学修します。
地域理解ゼミナールⅠ・Ⅱ(1年次)
地域おこしのベースとなる6分野をバランスよく学び、地域理解への第一歩を踏み出そう!

- 「経済経営学科」「文化経済学科」の全学生共通で、地域おこしの基礎知識となる6分野を学びます。
- 6分野から選べるフィールドワークを設定しています。地域の企業や施設の訪問、体験型学習など幅広いメニューがあり興味に合わせて学べます。
地域理解ゼミナールⅢ(2年次)
興味関心のあるテーマへの理解を深め、地域活性化へのアクションにつなげよう!

- 興味関心のある1分野を選択します。少人数のグループで1つのテーマに半年間じっくり取り組みます。
- 調査・活動の成果は、学内・学外でのプレゼンテーションを目指します。