通学・バス時刻表 | 新潟産業大学
オープンキャンパス
個別キャンパス見学
資料請求

通学・バス時刻表

バス通学

学生の通学の便宜を図るために、学園ゾーン内に3路線のバスが運行されています。この路線バスの乗降は登録済学生証を提示することにより利用料は無料です。
ただし、 路線バス利用登録料として年額15,000円が必要です。路線バスの年間利用登録を希望する学生は、学務課(学生生活関連)で登録手続きを行って下さい。 なお、4月1ヶ月間は登録期間とし、その間は学園ゾーン内の路線バスを無料で利用できますが、 5月以降未登録者はバス利用の都度正規の運賃が必要となります。

バス路線図

bus_route

学園ゾーン路線バス時刻表 (2023.4.1改正)

A路線(柏崎駅南口~田尻工業団地~新潟産業大学線)

柏崎駅南口>田尻工業団地>新潟産業大学>(夢の森公園)

▼運賃 片道運賃:柏崎駅南口から新潟産業大学まで
大人:300円

▼停留所 柏崎駅南口>穂波町中央>田中>市場前>半田小学校入口>佐藤池入口>厚生病院前>池の峰北>池の峰>田尻工業団地西口>田尻工業団地東口>城之組>軽井川>新潟産業大学>(夢の森公園)

柏崎駅南口 ⇒ 田尻工業団地 ⇒ 新潟産業大学
柏崎駅南口発 田尻工業団地発 新潟産業大学着
●★ 8:15 ●★ 8:27 ●★ 8:36
8:34 8:45 8:54
10:33 10:44 10:53
(夢の森公園行)★ 12:20 12:31 12:37
16:05 16:16 16:25

▼特記事項  ★:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~16日、12月29日~1月3日 運休、 ◎・〇:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~9月20日、12月29日~1月4日、2月2日~3月28日 運休 、 ●:田尻工業団地内経由で運行します

※★・◎について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

 

(夢の森公園)>新潟産業大学>田尻工業団地>柏崎駅南口

▼運賃 片道運賃:新潟産業大学から柏崎駅南口まで
大人:300円

▼停留所 (夢の森公園)>新潟産業大学>軽井川>城之組>田尻工業団地東口>田尻工業団地西口>池の峰>池の峰北>厚生病院前>佐藤池入口>半田小学校入口>市場前>田中>穂波町中央>柏崎駅南口

新潟産業大学 ⇒ 田尻工業団地 ⇒ 柏崎駅南口
新潟産業大学発 田尻工業団地発 柏崎駅南口着
9:10 9:15 9:30
13:10 13:15 13:30
(夢の森公園始発)●▢ 17:10 ●▢ 17:15 ●▢ 17:33

▼特記事項  ▢:12月31日~1月3日 運休、★:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~16日、12月29日~1月3日 運休、 ◎:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~9月20日、12月29日~1月4日、2月2日~3月28日 運休 、 ●:田尻工業団地内経由で運行します

※★・◎について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

 

B路線(柏崎駅南口~新潟工科大学~新潟産業大学~安田駅線)

柏崎駅南口>新潟工科大学>新潟産業大学

▼運賃 片道運賃:柏崎駅南口から新潟産業大学まで
大人:300円

▼停留所 柏崎駅南口>穂波町中央>田中>市場前>半田中央>半田団地>長峰団地>横山>藤橋>新潟工科大学入口>新潟工科大学>堀入口>堀>堀南>柏崎墓園>新潟産業大学

柏崎駅南口 ⇒ 新潟工科大学 ⇒ 新潟産業大学
柏崎駅南口発 新潟工科大学発 新潟産業大学着
8:20 8:32 8:45
8:35 8:47 9:00
10:00 10:12 10:25
12:35 12:47 13:00
14:20 14:32 14:45

▼特記事項  ▢:12月31日~1月3日 運休、★:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~16日、12月29日~1月3日 運休、 ◎:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~9月20日、12月29日~1月4日、2月2日~3月28日 運休

※★・◎について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

新潟産業大学>安田駅前>新潟産業大学▼運賃 片道運賃:新潟産業大学から安田駅前まで
大人:190円

▼停留所新潟産業大学>軽井川>鳥越>明後沢入口>安田駅前>軽井川>新潟産業大学

新潟産業大学 ⇒ 安田駅前 ⇒ 新潟産業大学
新潟産業大学発 安田駅前発 新潟産業大学着
8:45 8:55 9:01
10:25 10:35 10:41
12:45 12:55 13:01
14:55 15:05 15:11
16:50 17:00 17:06

▼特記事項  ▢:12月31日~1月3日 運休、 ◎:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~9月20日、12月29日~1月4日、2月2日~3月28日 運休

※◎について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

 

新潟産業大学>新潟工科大学>柏崎駅南口

▼運賃 片道運賃:新潟産業大学から柏崎駅南口まで
大人:300円

▼停留所 新潟産業大学>夢の森公園>堀南>堀>堀入口>新潟工科大学入口>新潟工科大学>藤橋>横山>長峰団地>半田団地>半田中央>市場前>田中>穂波町中央>柏崎駅南口

新潟産業大学 ⇒ 新潟工科大学 ⇒ 柏崎駅南口
新潟産業大学発 新潟工科大学発 柏崎駅南口着
10:50 10:55 11:15
12:28 12:33 12:53
14:55 15:00 15:20
16:30 16:35 16:55
18:05 18:10 18:30
20:00 20:05 20:25

▼特記事項  ▢:12月31日~1月3日 運休、★:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~16日、12月29日~1月3日 運休、 ◎・〇:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~9月20日、12月29日~1月4日、2月2日~3月28日 運休

※★・◎について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

 

C路線(柏崎駅南口~柏崎総合医療センター~下軽井川~新潟産業大学線)

柏崎駅南口>柏崎総合医療センター>下軽井川>新潟産業大学

▼運賃 片道運賃:柏崎駅南口から新潟産業大学まで
大人:300円

▼停留所 柏崎駅南口>穂波町>田中入口>北半田1丁目>柏崎地域振興局入口>柏崎総合医療センター>半田小学校入口>佐藤池入口>半田西>運動広場前>佐藤池>下軽井川入口>下軽井川>上軽井川>上軽井川公会堂前>新潟産業大学
※『半田西~上軽井川公会堂前』間はフリー乗車区間(運転士への申告により自由に乗降できます)

柏崎駅南口 ⇒ 柏崎総合医療センター ⇒ 下軽井川 ⇒ 新潟産業大学
柏崎駅南口発 柏崎総合医療センター発 下軽井川発 新潟産業大学着
11:50 11:57 12:06 12:15
13:55 14:02 14:11 14:20

▼特記事項  ★:土曜、日曜、祝日 及び 8月13日~16日、12月29日~1月3日 運休

※★について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

 

新潟産業大学>下軽井川>柏崎総合医療センター>柏崎駅南口

▼運賃 片道運賃:新潟産業大学から柏崎駅南口まで
大人:300円

▼停留所 新潟産業大学>上軽井川公会堂前>上軽井川>下軽井川>下軽井川入口>佐藤池>運動広場前>半田西>佐藤池入口>半田小学校入口>柏崎総合医療センター>柏崎地域振興局入口>北半田1丁目>田中入口>穂波町>柏崎駅南口
※『上軽井川公会堂前~半田西』間はフリー乗車区間(運転士への申告により自由に乗降できます)

新潟産業大学 ⇒ 下軽井川 ⇒ 柏崎総合医療センター ⇒ 柏崎南口
新潟産業大学発 下軽井川発 柏崎総合医療センター発 柏崎駅南口着
10:00 10:03 10:13 10:23
13:40 13:43 13:53 14:03

▼特記事項  ★:土曜・日曜・祝日 及び 8月13日~16日、12月29日~1月3日 運休

※★について
4月1日、6月3日、7月1日・8日・15日・29日、8月16日、9月4日・22日、10月9日・14日・15日、12月2日・9日・16日、1月20日、2月5日・6日・13日・14日・15日、3月16日は運行します

全路線バスの時刻表一覧印刷はこちらをお使いください。
R5路線バス時刻表(175KB)

 

電車通学

JRを利用する学生には、『通学定期乗車券購入証明書』を交付しますので、学務課(学生生活関連)に申し出てください。定期券購入の際は、駅の窓口に定期券購入申込書とこの証明書を提出してください。

自動車・バイク通学

本学では、自動車・バイクでの通学を希望する学生に対し、春のガイダンス時に「交通安全講話」を実施し、 受講者に対し書類審査の上、『入構登録証・ステッカー』を交付する登録制をとっています。
これは、駐車台数や安全面に配慮するためです。登録車両が指定駐車場で事故にあった場合は駐車場保険が適用されます。 未登録者は自動車・バイクによる通学はできません。希望者は所定の手続きを行って下さい。