新潟産業大学校友会会則
第1章 総則
- 第1条
- 本会は新潟産業大学校友会(愛称・青濤会)と称し、事務所を柏崎市軽井川4730の新潟産業大学内に置く。
- 第2条
- 本会は会員相互の親睦を期し、母校の発展を図ることを目的とする。
- 第3条
- 本会の本部は柏崎市に置き、総会の議決を経て支部を各地に設ける。
第2章 会員
- 第4条
- 本会は次の会員をもって組織する。
(1) 正会員
イ.柏崎専門学校、柏崎短期大学、新潟短期大学、新潟産業大学の卒業生。
ロ.新潟産業大学(通信教育課程)の卒業生。
(2) 准会員
イ.新潟産業大学の専任及び兼任教職員。
ロ.柏崎専門学校、柏崎短期大学、新潟短期大学、新潟産業大学専任教職員であった者。
ハ.学校法人柏専学院の役員。
二.その他、本会で会員として推薦する者。
第3章 役員および任期
- 第5条
- 本会は次の役員をおき、会務の運営にあたる。
-
会長 1名 総会において正会員から選出する。 副会長 若干名 会長が正会員から委嘱する。 幹事 30名程度 各支部において正会員から選出する。 会計監事 2名 会長が正会員から委嘱する。 事務局長 1名 会長が正会員から委嘱する。 支部長 各支部1名 支部において正会員から選出する。 支部青年部長 各支部1名 支部において大卒会員から選出する。
- 第6条
- 役員の任期は3年とし、留任を妨げない。但し、支部長・支部事務局長は、支部役員の任期とする。
第4章 役員の任務・権限
- 第7条
- 役員の任務と権限は次の通りとする。
-
会長 本会を代表し会務を総括し、総会および役員会を招集する。 副会長 会長を助け、会長事故あるときはこれを代理する。会長の指名によりあらかじめ順位を決めておく。 幹事 正会員を代表し、必要事項を協議する。 会計監事 本会の会計帳簿及び年度報告を監査し、総会または役員会で報告並びに意見を述べる。 事務局長 本会の会計並びに事務一般を掌握し、会務の適正な運営を行う。 支部長 支部を代表し、必要事項を協議する。但し、代理を認める。 支部事務局長 支部の会計並びに事務一般を掌握し、会務の適正な運営を行う。
- 第8条
- 前条の役員の任務・権限は原則として兼任はできない。但し、役員会で承認を得た場合はこの限りでない。
- 第9条
- 顧問 本会に顧問を置くことができる。
第5章 総会
- 第10条
- 定期総会は3年に1回開催する。臨時総会は必要により開催する。
- 第11条
- 総会の議決事項は、事業・会計報告(過去3年分)、事業・予算計画(案)、会長選出、その他必要事項ととする。
- 第12条
- 総会の議決は、出席者(委任状含む)の過半数をもってこれを決する。
- 第13条
- 緊急事項のある場合は、役員の二分の一以上の出席(委任状含む)をもって総会に代えることができる。ただし、この場合は次回の総会に報告し、承認を得なければならない。
- 第14条
- 役員または正会員の三分の一以上の要請がある場合は、臨時総会を開催しなければならない。
第6章 役員会
- 第15条
- 役員会を年1回開催する。臨時役員会は必要により開催する。
- 第16条
- 役員会の議決事項は、事業・会計報告、事業・予算計画(案)、役員改選、その他必要事項とする。
- 第17条
- 議決に必要な要件は前章に準ずる。
第7章 事業・会計
- 第18条
- 本会の事業および会計年度は、毎年4月に始まり翌年3月に終わる。
- 第19条
- 本会の経費は、入会費・寄付金をもって当てる。
- 第20条
- 正会員は、入会時までに入会費を納めなければならない。ただし、金額は総会で議決された金額とする。
- 第21条
- 入会時までに退学及び除籍の場合は、当会への申出により入会費を全額返還する。
第8章 その他
- 第22条
- 本会則に規定しない細目は、役員会の議決をもってこれを定めることができる。
- 第23条
- 本会則は、定期総会の議決により変更することができる。
-
附則
- 本会則は、昭和63年5月1日から施行する。
- 本会則は、平成10年4月1日から施行する。
- 本会則は、平成15年6月1日から施行する。
- 本会則は、平成18年12月1日から施行する。
- 本会則は、平成26年6月1日から施行する。
- 本会則は、平成27年4月1日から施行する。
- 本会則は、令和3年10月1日から施行する。
●校友会会則を印刷する場合はこちらをお使いください。
新潟産業大学校友会会則(PDF:1,529KB)